トイレのトレーと砂が準備でき待っていた猫が家にやってきたらトイレの場所を教えてそこでするようにしつけをしなければなりません。猫は犬よりもトイレを覚えやすい動物です。大抵の猫は、家にトイレを置いておくだけでそこで排泄するようになります。できない猫でも、根気よくしつけを続ければ数回で覚えるはずです。また、子猫だけで育てる場合と母猫がいる場合では少し違いがあるのでそこも解説していきます。
まずは、子猫だけで育てる場合を解説します。
子猫だけで育てる場合
トイレのしつけは、家にやってきた日から始めます。猫が、ソワソワ・ウロウロしていたらトイレのサインなので、トイレに連れて行って中に入れて様子を見てみましょう。上手にできたらたくさん褒めてください。
うまくできなかったり、違う場所でしてしまっても絶対に叱らないでください!!
また、生後45日に満たない子猫を迎えるときは、母猫に変わって世話をしなければなりません。トイレのお世話は、濡らしたガーゼやティッシュで肛門のあたりをやさしく刺激します。排尿はじんわりしみる程度、排便は1日1回程度です。3日以上排便がない場合は病院に相談してください。生後45日あたりを過ぎると自力で排泄ができるようになるので、そうしたらトイレのしつけに入ってください。
トイレを置く場所は?
トイレを置く場所は、しつけを成功させるために大切なことです。人間もそうですが猫もほかの目が気になったり人がしょっちゅ通る場所では安心できません。猫が安心して排泄できる環境を整えることが、成功のポイントです。
また、トイレの場所は一度決めたらあまり動かさないようにしましょう。どうしても変えなければならないときはしつけてから1週間以内で一気に動かすのではなく少しずつ動かすようにしましょう。
トイレを置く場所を決めるときは次の3つをチェックしましょう。
- 静かで落ち着ける場所
- フードを食べる場所から離れている
- 寝場所からあまり遠すぎない
母猫がいる場合
母猫がいる場合は、子猫が自力で排泄できるようになるまで母猫が排泄の手伝いをしてあげます。自力で排泄できるようになったらしつけを始めましょう。しつけは子猫だけの場合と同じく、ソワソワ・ウロウロし始めたらトイレに連れて行きます。上手くできたらたくさん褒めてください。ここでも上手くできなかったり、違う場所でしてしまっても叱らないでください。
猫がそそうをしてしまったら?
猫がそそうをしてしまっても、叱らないでください。する前やしている途中だったら急いでトイレに連れて行ってください。そそうをしたのを見つけたら黙って掃除をしてニオイが残らないようにしてください。
猫がそそうをするのには何か原因があるので主なものを3つ紹介します。
- トイレが汚れている→いつも清潔に保ちましょう!
- トイレの形や砂が気に入らない→違うタイプを試してみましょう!
- 何らかの病気のサイン→病院で相談しましょう!
※猫は、大人になると立ったままで少量のオシッコを後ろにピュッと飛ばす「スプレー」という行動をとるようになります。これは、去勢をしていないオス猫に多く見られる行動で、しつけでやめさせることはできません。去勢手術をするとしなくなりますがすでにスプレーの習慣がついてしまった猫はなかなかなおさ直らないので注意しましょう。
トイレの掃除
猫は、きれい好きな動物です。トイレが汚れたままだとトイレを我慢して違う場所でそそうをしてしまうのでいつも清潔にしておきましょう。1匹だけ飼っているのならば、掃除は1日に1回~2回でOKです。ウンチやオシッコで固まった砂を取り除いて足りなくなった分を補充しましょう。掃除はトレーのタイプによってやり方や頻度が違うので買う時に確認しましょう。月に1回~2回は、トレーをまるごと洗いましょう
トレーと砂の解説
トイレで健康チェック
オシッコやウンチの回数・量・色・固さなどは健康状態を示すバロメーターです。毎日掃除をするときにチェックしましょう。トイレにしょっちゅう行く、ずっと排泄のポーズをしているのに排泄しない、排泄中に鳴くなどは病気のサインです。早めに病院に相談してください。
ニオイ対策
ニオイの対策に一番重要なのはこまめな掃除です。排泄後にすぐ片付ければほとんどニオイは残りません。それでもニオイが気になる場合は、風通しの良いところにトイレを置いたり換気扇や窓を開けて空気を入れ換えてください。また、そそうしたところにニオイが残っているとまた同じところにそそうをしてしまうので残らないように掃除してください。
まとめ
トイレのしつけは最初が肝心です。子猫の時にいい加減なしつけをしてしまうと成猫になってからしつけ直すのが難しいです。
何度も言いますが猫がそそうをしてしまっても叱らないでください。叩くなんてことは論外です。逆に叩いたりしたら猫がトイレを恐怖に感じて隠れてしてしまうこともあります。なぜそそうをしたのか原因を考えてください。