ヒマラヤンは、シャムとペルシャの特徴を持つ猫です。
今回は、長毛の被毛がとても豪華なヒマラヤンを紹介します。
基礎データ
原産国 | イギリス |
---|---|
体重 | 3~5.5kg |
毛の長さ | 長毛種 |
毛の色 | シナモン、レッドなどすべての色 |
目の色 | サファイアブルーのみ |
鳴き声 | やや小さい |
運動量 | やや少ない |
性格 | 静かでおとなしく、のんびりタイプ |
歴史~研究者が思い描いた理想の猫~
ヒマラヤンという名前は、毛色がヒマラヤウサギに似ていることから名付けられました。
昔から人気のあるシャムとペルシャの特徴を併せ持つ猫を作り出したいという理想から研究が始まりました。最初に研究を始めたにはスウェーデンの研究者でした。
その後、アメリカ・イギリスでも研究が繰り返されましたがなかなか成功せず苦労の連続でした。そんな試行錯誤の結果、1935年に現在のヒマラヤンに似た猫を作り出すことができ「デビュタント」と名付けられました。
1957年には、TICA・CFAに公認されましたがヒマラヤンという独立した種ではなくペルシャの毛色の1つとされました。CFAでは、独立した種として公認するには子孫が少なくとも3世代にわたって同じ特徴をしていることを確認できることを条件にしていましたが、ヒマラヤンは独立した種として安定していませんでした。
その後、70年代になって理想に近い形になったとされており現在もなお繁殖家や愛好家によって改良が続けられています。
特徴~ふさふさな毛が豪華な印象~
短めの太い足と短めの体といったペルシャに似た特徴のある典型的なコビータイプです。顔もペルシャに似ており、横から見ると額・鼻・顎の高さが同じになっています。
被毛は、ふさふさで密集していて特に首回りと尻尾は密集しています。ツヤツヤでなめらかな被毛ですがとてもふさふさしていて豪華な印象です。
性格~静かにゆっくりと過ごす~
さりげなく甘えてくる
性格もペルシャに似て、穏やかで温和です。甘えてくることもありますがしつこくくっついてくることはなく、
。活発なのは若猫まで
活発に遊ぶのも若猫の時までです。成猫になるとゴロゴロと過ごすようになり動いているよりも寝ているときの方が幸せそうに見えます。
愛想が良い
猫のなかには、家族の人以外と会うと物陰に隠れたりすることがありますがヒマラヤンは、初対面でも程よく愛想が良くまた、子どもや他の動物とも上手に付き合えます。
運動はほどほどに
遊ぶことは好きですが、興奮して走り回るタイプではありません。運動もさほど得意ではありませんので無理に運動させずに遊んでほしいとせがんできたときに遊んであげましょう。
手入れは怠らずに
ヒマラヤンは、ダブルコートですので毛の手入れは怠らずにしましょう。ブラッシングは、できれば毎日少なくとも週に数回は行いましょう。でないと毛がもつれて大変なことになります。シャンプーは、月に1度は行いましょう。子猫のうちからブラッシングやシャンプーにならしておきましょう。
まとめ
ヒマラヤンは、賢い猫ですので物わかりが良くしつけもしやすいでしょう。
運動があまり得意ではありませんので一緒に遊ぶということは少ないかもしれません。
静かな猫で自分も静かに暮らしたいという人はぴったりでしょう。